お久しぶりです!Keiです。
日本株はずるずると全体的に下がってきている印象の7月。
高配当株狙いの自分としては買い時かなーという気もしてますが、まだまだキャッシュ割合高めにしておく意見の方が多い感じもしています。
私はSBIネオモバイル証券で2020年8月から毎月3万円を高配当株を中心に投資しています。
4月から運用結果を公開しておりますが今回で第5回目、運用開始から12ヵ月となり丸一年経ちました。
一年経つと投資金額も30万を超えてきて、保有株一覧を見ても頼もしく思えてきました。
やはり継続は力なり!!売る事は考えず、これからも一生保有できる配当株を買い増していきます。
SBIネオモバイル証券は1株から購入できるので少額からでも投資を始められます。
まだ投資に踏み出せない方に少しでも参考になったらと思い公開します。
前月の実績はこちら↓
2021.07月投資結果
2021.06月末の日経平均株価終値は28,791円
2021.07月末の日経平均株価終値は27,283円
前月比-1,508円でした。大きく上がる日もたまにはありましたがずるずると下がってます( ゚Д゚)
依然力強い米国株とは格差が大きくなり始めてますね…。私は日本株だけでは不安なので、米国高配当ETFも購入しています。
それはまた別の機会にご報告できたらと思っています。
それでは2021年7月末日時点での結果を発表します!
投資金額は 368.402円(配当金や売買益を再投資していますので実際の拠出額はSBIネオモバイル証券の毎月の手数料を含めると362,640円です。)
評価額は 389,013円
評価益は +20,611円(実際の拠出額で計算すると+26,373円)です!!
前月比では-2,704円。
評価益は前月から10%以上マイナスとなりました。これで2か月連続のマイナスです。
やはり日経平均下落に引きずられ、高配当株たちも伸び悩んでいます。
ただ高配当銘柄の積立は株価のUPが必ずしも嬉しい事ではないので、買い増しのチャンスがやってきているかもです。
2021.07月投資銘柄
2021.07月に購入した株は
- ASAHIホールディングス 2株 4,388円
- アサンテ 1株 1,718円
- JAC Recruitment 1株 1,768円
- 長谷工コーポレーション 1株 1,447円
- 三菱UFJフィナンシャルG 2株 1,169円
- 三菱HCキャピタル 2株 1,185円
- KDDI 1株 3,419円
- アビスト 1株 2,997円
- バルカー 1株 2,120円
- 沖縄セルラー 1株 4,990円
- JR九州 1株 2,516円
- 武田薬品 1株 3,695円
- ジャックス 5株 12,823円
7月投資合計 44,235円
6月の約2万5千円よりだいぶ強気で購入した結果になりました。
各銘柄の構成比率を設定しておいて、それを満たしていない銘柄が前日より1%以上下がったら購入する事にしていますので購入額が多いという事はそれだけ株価が下がっていたという事になります。
評価益は下がりましたが安く購入できたとプラス思考で考えるようにしています!!
新規購入銘柄(8584 ジャックス)
三菱UFJグループの信販会社です。
配当利回りは4%以上あり、ここ10年くらいは増配傾向にあります。
配当性向も30%弱と無理がない水準でまだまだ増配を期待して構成銘柄に追加しました。
8/5に第一四半期の決算が発表されていましたが、経常利益は対前年度同四半期比87%増とかなり良い決算で株価も4%以上跳ね上がりました。
まとめ
評価益は+20,611円(実際の拠出額で計算すると+26,373円)でした!
投資金額は44,235円と投入額3万円を大きく超える購入でしたのでキャッシュポジション少し高めにしつつ8月は控えめに購入したいと思っています。
ネオモバでの年間配当総額は今のところ税引き前で14,064円です。(前月比+2,288円)
どんどん金のタマゴを産むニワトリが育ってきています!!!
月1,000円以上の不労収入が入ってきている事になります。
配当金の管理は「配当管理」というアプリを使用しています。
保有銘柄の株数と取得額を入力するだけで年間の配当総額を計算してくれる優れたアプリです。
↓詳しく記事にしているので参考にしてみてください。
他にも便利なアプリがあればぜひ皆さんも教えてください。
ではまた!
コメント