お久しぶりです!Keiです。
岸田ショックならぬオミクロンショックで急降下した11月。
引き続き不安定な相場が続く日本市場ですね…
上がったり下がったり毎日に刺激があります(笑)
そんな私はSBIネオモバイル証券で2020年8月から毎月3万円を高配当株を中心に投資しています。
2021年3月から運用結果を公開しておりますが今回で第9回目、運用開始から16ヵ月となりこのブログが私のライフワークになってきました。
投資金額も50万近くになり、評価額の動きが激しくなってきてます。
継続は力なり!!売る事はほとんど考えず、これからも一生保有できる配当株を買い増していきます。
SBIネオモバイル証券は1株から購入できるので少額からでも投資を始められます。
まだ投資に踏み出せない方に少しでも参考になったらと思い公開しています。
前月の実績はこちら↓
2021.11月投資結果
2021.10月末の日経平均株価終値は28,892円
2021.11月末の日経平均株価終値は27,821円
前月比-1,071円でした。月末一週間前までは好調で一時30,000円も見えてきたところで新たな変異株であるオミクロン株の出現で一気に前月末より下げてきました。
岸田内閣の政策も迷走気味…。
世界的なオミクロン株の感染拡大で日本のみならず世界市場も混沌としてきました。
子ども1人に10万円給付も給付方法を巡って批判続出!!クーポン配布で1000億円の費用増って…政治家の皆さんの金銭感覚はぶっ飛んでますね!
やはり自分自身で将来の為に資産形成していかないとですね!
改めて投資の必要性を再確認できました。
それでは2021年11月末日時点での投資結果を発表します!

投資金額は 492.140円(配当金や売買益を再投資していますので実際の拠出額はSBIネオモバイル証券の毎月の手数料を含めると483,520円です。)
評価額は 513,546円
評価益は +21,406円(実際の拠出額で計算すると+30,026円)です!!
前月比では-15,017円。
評価益は前月から約40%以上ものマイナスとなりました。2ヶ月連続の前月比マイナス。 高配当株もオミクロンショックの影響直撃でした。
しかし下がった時こそ仕込み時なのが高配当株です。ここで躊躇せずに買い増しできるかが高配当株投資の成功の秘訣だと思っています。
2021.11月投資銘柄
2021.11月に購入した株は
- アサンテ 1株 1,708円
- 三菱商事 1株 3,468円
- CDS 1株 1,580円
- J-POWER 1株 1,451円
- 第一生命ホールディングス 1株 2,306円
- 三菱HCキャピタル 1株 552円
- 三菱UFJフィナンシャルG 2株 1,258円
- NTT 2株 6,362円
- SRAホールディングス 1株 2,840円
- ジャックス 1株 2,885円
11月投資合計 24,410円
月の前半は上げ相場だったので前日比で下がった株を買う私にはあまり買う機会がありませんでしたが、月末に大きく下げる日が続いたので何とか前月よりは投資額が大きくなったかなという印象です。
ですが引き続き日本株は不安定なので買う時は迷いますね。
高配当株投資は下がった時こそチャンス!とは言いますが、下がった時にも愚直に買い増しできるかが勝負の分かれ目です。
毎月○○円は買う!とか前日比で○%下がったら買う!などのマイルールを最初から作っていれば下がった時も上がった時も冷静に買い増しし続ける事ができるのではないかと思います。
今月の新規購入銘柄
新規購入銘柄はありませんでした。
まとめ
評価益は+21,406円(実際の拠出額で計算すると+30,026円)でした!
投資金額は24,410円と10月よりは多かったですが、月の軍資金は30,000円ですので待機枠のお金が増えた事になります。
まだまだ市場が不安定ですので12月以降も様子見が続く気がしています。
ネオモバでの年間配当総額は今のところ税引き前で18,977円です。(前月比+947円)
11月下旬から配当金の入金ラッシュでしたね。
11月の受取配当金は799円でした。
12月上旬も続々と入金されてます!
配当金の管理は「配当管理」というアプリを使用しています。
保有銘柄の株数と取得額を入力するだけで年間の配当総額を計算してくれる優れたアプリです。
↓詳しく記事にしているので参考にしてみてください。
他にも便利なアプリがあればぜひ皆さんも教えてください。
ではまた!
コメント