こんにちは!Keiです。
既に2022年に突入して3週間以上経過しました。昨日に今年初めて農業活動したサボり癖のあるKeiです…。
昨年の農業収入の目標は年間24万円でした。
振り返り及び反省として昨年の収益を集計したので発表したいと思います。
2021年農業収入は……?
…ジャララララ~ ジャン!!
155,707円でした。
目標は残念ながら達成できませんでした😫
作物別の内訳はこちら
- しいたけ 7,729円
- タラの芽 1,101円
- ナス 688円
- ゴーヤ 1,286円
- マコモダケ 70,655円
- ミニ白菜 4,236円
- わらび 26,745円
- 柿 367円
- ししとう 2,111円
- 栗 7,036円
- シキミ 33,753円
反省点
反省点としてはシキミ売上が想定以上に少なかった事です。
シキミとマコモダケの二本柱で目標を達成しようと思っていましたがシキミにかける時間が取れず、お盆やお彼岸の繁忙期に思ったように出荷できなかった事が悔やまれます。
シキミは消毒と剪定をサボっていた事もあり、綺麗な枝を効率的に切る事ができず必要以上の時間がかかりました。
今年は時間がある時にいらない枝を剪定して、真っ直ぐ綺麗な枝が育ちやすい環境にしてあげれたら良いなと思っています。
また、栗は猿に食べられた事もあり収穫量が例年に比べて少なかった気がします。
今後は害獣対策にも力を入れていかなければいけませんね。
良かった点
今年ミニ白菜を初めて栽培してみました。
全国的に野菜が不作で旬ではない秋前の時期という事が重なり、出来栄えとしては満足するものではありませんでしたが比較的高値で売れました。
また、自分の家庭で消費しきれなかったナスやししとう等を売る事ができて助かりました。
わらびは妻が収穫を頑張ってくれた事もあり予想以上の売上でした。
今年の目標
今年の収益目標は昨年達成できなかった年間24万円とします。
目標は相変わらず低いですが、10数年後のFIREへ向けて少しづつ勉強して前に進めていければと思っています。
シキミとマコモダケの二本柱でという事は変えず、ミニ白菜の栽培量を増やしたり新しい作物も育てて経験してみたいです。
さっそく昨日原木しいたけの菌植え付けを行いました。

しいたけの収穫は来年の秋以降になると思いますが、今後の主力としていけるよう生育を観察して勉強したいと思っています。
サボり癖のある私ですが何事も勉強・経験と思って週末には積極的に動けるよう精進していきます!
昨年はこんな私の作物を購入して頂けた皆様ありがとうございました。
今年は昨年よりレベルの上がったものを栽培していく所存でございますので何卒よろしくお願い致します。
コメント