お久しぶりです!Keiです。
2022年も早くも2月が終わりました!
2月になっても株式相場はイマイチな動き。
ロシアのウクライナ侵攻など世界的な不安要素が強く引き続き不安定な相場が続いています。
ですが私は変わらず積立投資😁
私はSBIネオモバイル証券で2020年8月から毎月3万円を高配当株を中心に投資しています。
2021年3月から運用結果を公開しておりますが今回で第12回目、運用開始から19ヵ月となりこのブログが私のライフワークになってきました。
投資金額も50万を超えてきて、評価額の動きが激しくなってきてます。
継続は力なり!!売る事はほとんど考えず、これからも一生保有できる配当株を買い増していきます。
SBIネオモバイル証券は1株から購入できるので少額からでも投資を始められます。
高配当株投資は難しいという声も聞きますが、1株から買えて分散投資も効くネオモバイル証券は高配当株投資に向いていると思っています。
まだ投資に踏み出せない方に少しでも参考になったらと思い公開しています。
前月の実績はこちら↓
2022.02月投資結果
2022.01月末の日経平均株価終値は27,001円
2022.02月末の日経平均株価終値は26,526円
前月比-475円でした。ついに27,000円を下回ってしまいました😫
昨年末終値から2ヶ月で実に2,265円の下げ。
2月中旬くらいまでは上げ下げが激しい中でも27,000円をキープしていましたが、17日から怒涛の5営業日連続で下げて結局27,000円を割り込む結果となりました😥
ロシアがウクライナへ侵攻を開始して世界中に緊張が走り、株式市場も当然反応して下落。
3月に入っても依然として終結は見えていない状況です。私たち日本人も決して対岸の火事とは思えない出来事で不安になります。
「平和」は世界中の誰もが願う事だと思うのですが、なかなか簡単にはいかないのですね。
そんな中ですが明るい未来に向かってそれぞれ一人ひとりができる事をしていくしかないと思っています。
それでは2022年02月末日時点での投資結果を発表します!

投資金額は 585,905円(配当金や売買益を再投資していますので実際の拠出額はSBIネオモバイル証券の毎月の手数料を含めると574,180円です。)
評価額は 650,552円
評価益は +64,647円(実際の拠出額で計算すると+76,372円)です!!
前月比では+11,152円。
評価益は3ヶ月連続プラスです。
前月に引き続き日経平均は下がり傾向なものの、私のかわいい高配当株たちは全く影響を受けていません\(^o^)/
(ネオモバ以外の持ち株はもちろん影響を受けて下がってますが…)
グロース株からバリュー株への資金移動が顕著化してきました。
個人的には下がった方が仕込み時なので嬉しさ半分なのですが、持ち株は続々と好決算で増配も順調です。
安値圏とまではいきませんが十分高配当ではあるので、まだまだ持ち株の買い増しを主軸とする方針で進めていきたいと思っています。
2022.02月投資銘柄
2022.02月に購入した株は
- アサンテ 1株 1,607円
- CDS 1株 1,599円
- オリックス 1株 2,449円
- 東鉄工業 3株 7,391円
- JAC Recruitment 1株 1,751円
- 三菱UFJフィナンシャルG 1株 707円
- NTT 1株 3,297円
- 第一生命ホールディングス 1株 2,405円
- 三菱HCキャピタル 1株 606円
- JT 1株 2,211円
02月投資合計 24,023円
今月は軍資金3万円分の購入まではできませんでした。
やはり持ち株が全体的に上がり、買い場があまりなかった事が要因です。
私は企業ごとに保有比率を決めており、そこに達していないものが前日比1%以上下がれば買う事にしています。
毎月○○円は買う!や前日比で○%下がったら買う!この銘柄の全体に対する比率が下がれば買う!などマイルールを最初から作っていれば下がった時も上がった時も冷静に淡々と買い増しし続ける事ができるので良いのではと思っています。
今月の新規購入銘柄
東鉄工業(1835)
鉄道専門技術の特性を生かした総合建設業者です。
設立は1943年と80年近くにもなり、グループ連結の売上高は1300億円を超える鉄道関連工事のリーディングカンパニーです。
売上高・純利益ともにここ数年はそれ程変化はないですが毎年100億円近くの純利益を出している優良企業です。
自己資本比率は60%以上と財務も優良で、2022年3月期の配当金は前期と変わらず85円予想と配当利回りは3.5%近くになります。
今年度の利益は減る予想ですが、コロナ後には鉄道関連工事も活発になると見越して投資先に新規に含めてみました。
まとめ
評価益は+64,647円(実際の拠出額で計算すると+76,372円)でした!
投資金額は24,023円と月の軍資金の30,000円には届きませんでした。
3月は配当金権利日の企業が多いので、多少マイルールから逸れても積極的に買い増しの方向でいきます!!
(前日比1%以上の下げでなくても買うという事です。保有比率を満たしていない銘柄を優先に買うという基本的なルールは崩しません。)
ネオモバでの年間配当総額は今のところ税引き前で23,538円です。(前月比+2,260円)
もうすぐ年間2万4千円に到達します\(^o^)/不労所得で毎月約2千円!
まだまだ増やしていきます。目標は不労所得で月10万円!!
10万円あれば経済的自由はかなり近づきます。
配当金の管理は「配当管理」というアプリを使用しています。
保有銘柄の株数と取得額を入力するだけで年間の配当総額を計算してくれる優れたアプリです。
↓詳しく記事にしているので参考にしてみてください。
他にも便利なアプリがあればぜひ皆さんも教えてください。
ではまた!
コメント