お久しぶりです!Keiです。
菅総理退任で市場が湧き上がったかと思えば中国恒大集団の多額の負債発覚で混乱した9月。
高低差凄すぎて耳キーンなりましたね…
そんな私はSBIネオモバイル証券で2020年8月から毎月3万円を高配当株を中心に投資しています。
2021年4月から運用結果を公開しておりますが今回で第7回目、運用開始から14ヵ月となりこのブログが私のライフワークになってきました。
投資金額も40万を超え、評価額の動きが激しくなってきてます。
継続は力なり!!売る事はほとんど考えず、これからも一生保有できる配当株を買い増していきます。
SBIネオモバイル証券は1株から購入できるので少額からでも投資を始められます。
まだ投資に踏み出せない方に少しでも参考になったらと思い公開しています。
前月の実績はこちら↓
2021.09月投資結果
2021.08月末の日経平均株価終値は28,089円
2021.09月末の日経平均株価終値は29,452円
前月比+1,363円でした。一時久しぶりに30,000円を超えるも冒頭でも言いました中国の不動産大手恒大集団の多額負債が危険視され月末に大きく下げるという展開でした。
株価が上がるのも嬉しいですが退任で上がるなんて何だか菅総理が可愛そうで…。
コロナ対応で誰がやっても批判はあったでしょうから、貧乏くじ引かされたみたいで切ないです。
とりあえずはお疲れ様でしたという気持ちです。
それでは2021年9月末日時点での投資結果を発表します!

投資金額は 429.506円(配当金や売買益を再投資していますので実際の拠出額はSBIネオモバイル証券の毎月の手数料を含めると423,080円です。)
評価額は 472,432円
評価益は +42,926円(実際の拠出額で計算すると+49,352円)です!!
前月比では+13,617円。
評価益は前月から40%以上のプラスとなりました。2ヶ月連続の前月比プラス。 評価益+42,926円は投資開始以来最高益です。
一時評価益も50,000円超えを記録しましたが、今月は配当権利落ちの銘柄も多数あったのでその分月末の下げも大きかった気がします。
2021.09月投資銘柄
2021.09月に購入した株は
- アサンテ 2株 3,624円
- 長谷工コーポレーション 1株 1,558円
- 日本エス・エイチ・エル 1株 2,829円
- CDS 2株 3,324円
- J-POWER 6株 9,984円
- JR九州 1株 2,452円
- JT 2株 4,347円
- SRAホールディングス 5株 14,951円
- オリックス 1株 2,121円
- バルカー 1株 2,245円
- 伊藤忠商事 1株 3,490円
- 三井住友フィナンシャルG 1株 4,008円
- 三菱HCキャピタル 4株 2,384円
- 三菱UFJフィナンシャルG 2株 1,241円
9月投資合計 58,558円
かなり買っちゃいましたねー。
配当権利月というのと月末の下げトレンド時にここぞとばかりに買い増しました。
10月に入ってもかなり下げているので買い増しは早過ぎた感もいなめませんが、高配当株は「下げたらチャンス」が基本だと思っているのでマイルールに従って買っていきます。
といっても10月は日本・中国・米国それぞれに不安要素がありそうですので少し様子見します。
今月の新規購入銘柄
SRAホールディングス
2022.03月期第1四半期は営業利益・経常利益ともに前年同期比15%以上増。
配当利回りが約4%とかなり高配当。
J-POWER(電源開発)
再生可能エネルギーに加え、高効率石炭火力発電所をなどの発電所を保有・運営している会社。
2022.03月期第1四半期は営業利益が前年同期比マイナスながら、経常利益は30%以上増です。
配当利回りも約4.5%とかなり魅力的で今後も成長の期待大という事で新たに組み入れました。
まとめ
評価益は+42,926円(実際の拠出額で計算すると+49,352円)でした!
投資金額は58,558円と現金待機額がわずかになっています。10月は状況を見ながら控えめに購入する予定です。
ネオモバでの年間配当総額は今のところ税引き前で17,130円です。(前月比+2,445円)
配当入金月の12月が楽しみになってきました!!!
月に約1,500円の不労収入が入ってきている事になります。
格安SIMくらいなら賄えてしまう金額ですね!これからもどんどん増やしていきます。
配当金の管理は「配当管理」というアプリを使用しています。
保有銘柄の株数と取得額を入力するだけで年間の配当総額を計算してくれる優れたアプリです。
↓詳しく記事にしているので参考にしてみてください。
他にも便利なアプリがあればぜひ皆さんも教えてください。
ではまた!
コメント