税制優遇されているNISA・積立NISA。
制度の説明をしているサイトはたくさんありますが、実際自分はどっちにすれば良いのか迷う方が多いと思います。
両方で投資を経験している私が、それぞれのNISAに合った投資スタイルを挙げていきます。
どちらにするか迷っている方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
NISAを選ぶならこんな人!
一般NISAで投資をするならこんな人が適しています。
- 配当金狙いで投資する人。
- 株主優待狙いで投資する人。
- 個別銘柄検索が苦痛でない人。
1.配当金狙いで投資する人
一般NISAは配当金・分配金・譲渡益が非課税となる制度です。
これらは通常20.315%課税されますが、一般NISAでは非課税です。
配当金は年1回または2回程度企業の利益に応じて株主に分配されます。
銀行に預けていれば無いに等しい金額の利息(ネット銀行トップクラスでも0.1%程度)がつきますが、株の配当金は安心して投資できる大手企業でも3%程度ならめずらしくありません。
この配当金の20.315%はかなり大きいです。
売買はあまりせずに配当金をもらって再投資や生活費に使おうと思っている方には最適です。
もちろん売買して得た譲渡益も非課税なので大変有利ですが、損失が出た場合は他の課税口座で得た譲渡益との損益通算ができませんのでNISA口座を利用したことによって税金の負担が増えてしまうケースもあります。
長期運用を見越してNISA口座で購入し、非課税で配当金をもらい続けながら非課税期間が終わる頃に売って譲渡益も非課税にするというのが理想的な運用かなと思います。
2.株主優待狙いで投資する人
株主優待が目的で投資を始める方も多いと思います。
私もそうでした。現在も優待銘柄はいくつか持っています。結構楽しいです!
株主優待狙いで投資する人も一般NISAの方が良いです。
優待自体はもともと税金はかかりませんが、優待狙いであるなら長期間持ち続ける可能性が高いのではないでしょうか。
長期間持ち続けるなら必然的に配当も長期間もらい続ける事になりますから、配当金は非課税という事で一つめの項目と同じ理由になりますが一般NISAがオススメです。
優待と配当金で二度楽しい!まさに一石二鳥です!!
3.個別銘柄検索が苦痛でない人
上の二つの配当・優待狙いの投資は配当率が高い企業や株主優待がお得な企業を少なからず自分で探す作業が必要です。
本を読んだりネットで調べたりと検索が苦痛でない人にとっては探すのも楽しみの一つですが、その作業がめんどくさかったり時間が作れない人は積立NISAが向いています。
個別の企業の株式ではない投資信託を購入する事も一般NISAでは可能ですが、業績や資金繰りなど企業の経営状態を調べる事も投資には非常に大事ですので必ず行うようにしましょう。
積立NISAを選ぶならこんな人!
その一方で一般NISAで投資をするならこんな人が適しています。
- インデックス投資をしたい人。
- 投資の事を頻繁に考える事が苦痛な人。
- 老後の資金など長期的な投資を考えている人。
1.インデックス投資をしたい人
インデックス投資とは「日経平均」などの株価指数と連動した運用成果を目指して運用する投資手法の事です。
インデックス投資は日経平均など特定の指数に連動するように運用される金融商品なので、初心者にも始めやすいというメリットがあります。
それに加えて、インデックス投資は一つの特定の銘柄ではなく市場全体に分散投資をする事ができるのでリスクが低く手堅い投資です。
愚直にインデックス投資がしたい人は積立NISAが最適です。
2.投資の事を頻繁に考える事が苦痛な人
一般NISAでも説明しましたが、銘柄を選ぶ為には企業の業績などを把握する必要があります。
また、日々の株価に一喜一憂してしまい他の事が手につかない事もあります。
投資の事で頭がいっぱい…。そんな人は素直に積立NISAがお勧めです。
積立NISAは最初に積み立て購入する銘柄を決めておけば、毎月自動的に決まった日に購入してくれます。
最初銘柄選定は自分でしなければいけませんが、それからは銘柄を変更しない限りずっと放っておいても問題ありません。
価格が低い時には多く購入して価格が高いときには少なく購入するドルコスト平均法なら、購入のタイミングや期間といった「時間」を分散してリスクとリターンを平準化できます。
これなら投資の事を考える時間を他の時間にあてられます。
3.老後の資金など長期的な投資を考えている人。
積立NISAは年間最大40万円までの積立投資による利益が非課税となり、非課税で投資できる期間は最長20年です。
1年間に投資できる金額は40万円と一般NISAよりは少ないですが、その代わりに20年間は利益が非課税なので長期での運用や資産形成を考えている方には大きなメリットになります。
まとめ
以上のように一般NISA・積立NISAどちらも良い制度ですので、自分の投資スタイルや性格を考慮して選ぶ事が大切です。
最初に一般NISAを選んでも次の年は積立NISAに変更する事も可能です。(その逆も可能)
どちらにするか悩み続けて投資タイミングを逃すよりも、まずはどちらかから始めて違うと感じたら変更するのでも良いかもですね!まずは行動する事が大事です!
私は自分の口座は一般NISA、妻の口座は積立NISAで運用しています。
どちらのメリットも捨てがたいので良い所取りです(笑)
ぜひ皆さんも将来の為に投資を考えてみてください。なお、おすすめはしておりますが投資は自己責任です。
今後は私の投資実績や銘柄も紹介していきたいと思っています。
ではまた!
コメント